僕は「三ヶ日みかん」の木のオーナーになりました!@中日新聞「静岡発こう読む」
2020年11月30日
22:12
|
中日新聞「静岡発こう読む」
昨日の中日新聞・朝刊に
コラム「静岡発こう読む」を
寄稿させていただきました。
通算60回目です。

(※本画像の掲載に当たり、著作権者である中日新聞社様の許可をいただいています)
タイトルは
「みかんの木オーナー」。
僕は、今年、
「三ヶ日みかん」の木のオーナーになりました。
URL https://www.hidamarifarm.biz/mikan-owner
先日、
みかんをたくさん獲って来ましたが、
この仕組みは
双方 (お客様と、農家) にとってとても良いですね。
「人気」な訳がわかる気がします。
コラム「静岡発こう読む」を
寄稿させていただきました。
通算60回目です。

(※本画像の掲載に当たり、著作権者である中日新聞社様の許可をいただいています)
タイトルは
「みかんの木オーナー」。
僕は、今年、
「三ヶ日みかん」の木のオーナーになりました。
URL https://www.hidamarifarm.biz/mikan-owner
先日、
みかんをたくさん獲って来ましたが、
この仕組みは
双方 (お客様と、農家) にとってとても良いですね。
「人気」な訳がわかる気がします。
沖縄で一番の観光スポットといえば
やはり「美ら海水族館」か。
その「美ら海」からクルマで数分のところに
備瀬のフクギ並木がある。
沖縄に来たならこのフクギ並木を
レンタサイクルして走ってみてほしい。
とことん沖縄らしい魅力を存分に感じられるはずだ。
以前、備瀬に行った時、
そこにまだ若い珈琲の木が
何十本も植え付けられているのを見つけた。
見れば、若木一本一本に
オーナーの名前が書かれた札が立っている。
珈琲の木のオーナーになり、
3年かけて木を育て、
自分だけのコーヒーが収穫できるという仕組みだ。
これは良い。
自分も備瀬珈琲の木のオーナーになりたいと思った。
URL https://privacy.hamazo.tv/e4851476.html
その時の夢を叶えるべく、
今年、僕は三ヶ日みかんの木のオーナーになることができた。
確かに夢は実現したのだ。
正確に言えば、法人契約をして、
会社で一本のみかんの木を所有したのだ。
ちょうど今の時期、みかんの収穫時期だ。
先週の週末、スタッフの家族と一緒にみかん狩りをした。
今年は大きな天候不順もなかったようで、
実に綺麗なみかんがたわわに実っていた。
小一時間くらいみかん狩りを楽しめば、
全部で段ボール 8個くらいになる。
自分たちだけでは食べきれない。
今は、取引先を訪問するたびに
「三ヶ日みかん」をプレゼントする。
喜んでいただけるのがうれしい。
この「みかんの木オーナー」制度を考え、
提供するのは陽だまりファームの高橋さん。
アイデア豊富な若き農業経営者だ。
URL https://www.hidamarifarm.biz/
みかん収穫のこの時期、
全てのみかん農家が猫の手も借りたいほどに忙しくなる。
一方で、木のオーナーになり、
所有感を自慢してみたくなる気持ちも僕たち人間には少なからずある。
そこをマッチングするこの上ないマーケティングだと思う。
聞けば同様のシステムは全国各地にあるそうだ。
「シェア」(共有)経済が主流の今、
「オーナー」(所有)する手法だって廃れていない。
要はニーズを感じ、
サービスを提案する創造的な工夫こそ、
いつも僕たちには求められているのだ。