電電宮、八坂神社に初詣@京都のお正月
2018年01月02日
23:00
|
京都
あけましておめでとうございます。
年始は毎年、京都からです。
やはり今年も
「電電宮」に初詣です。
京都には
いろいろな「神様」が祀られていますが、
インターネット業者、放送業者のための神様が
この「電電宮」さんです。
URL http://www.kokuzohourinji.com/dendengu.html


「平穏無事」が
どれだけ有難いことなのか、
2018年はそうであってほしいと思います。
その後、祇園近くを歩き、
「八坂神社」
「八坂の塔」
「知恩院」と歩きました。
京都は
「インバウンド」で復興した街ですが、
年々、確実に外国人観光客は増えている印象です。
その「おもてなし」技術も
やはり「日本一」だなと思います。
八坂の塔 (法観寺)

とても好きな「五重塔」です。
592年に聖徳太子により建てられた塔で
今の「塔」は 室町時代、永享12年 (1440年) に再建されました。
高さ49mで東寺 (54.8m) 、興福寺 (50.1m) の五重塔に次ぐ日本で三番目の高さを誇ります。
知恩院
ここはやはり国宝の「三門 (さんもん)」が圧倒的です。

URL http://www.chion-in.or.jp/04_meiho/ken/san.html
高さ24メートルの三門は、
奈良の東大寺南大門より大きく、
現存する日本の寺院の三門 (山門) のなかで最大の二階二重門です。
今年も
「笑顔」いっぱいの一年でありますように。笑
嵐山・竹林の小径
年始は毎年、京都からです。
やはり今年も
「電電宮」に初詣です。
#電電宮 #法輪寺 #京都 #Kyoto #嵐山 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
京都には
いろいろな「神様」が祀られていますが、
インターネット業者、放送業者のための神様が
この「電電宮」さんです。
URL http://www.kokuzohourinji.com/dendengu.html


「平穏無事」が
どれだけ有難いことなのか、
2018年はそうであってほしいと思います。
その後、祇園近くを歩き、
「八坂神社」
「八坂の塔」
「知恩院」と歩きました。
京都は
「インバウンド」で復興した街ですが、
年々、確実に外国人観光客は増えている印象です。
その「おもてなし」技術も
やはり「日本一」だなと思います。
八坂の塔 (法観寺)

とても好きな「五重塔」です。
592年に聖徳太子により建てられた塔で
今の「塔」は 室町時代、永享12年 (1440年) に再建されました。
高さ49mで東寺 (54.8m) 、興福寺 (50.1m) の五重塔に次ぐ日本で三番目の高さを誇ります。
#八坂の塔 #京都 #Kyoto #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
知恩院
ここはやはり国宝の「三門 (さんもん)」が圧倒的です。

URL http://www.chion-in.or.jp/04_meiho/ken/san.html
高さ24メートルの三門は、
奈良の東大寺南大門より大きく、
現存する日本の寺院の三門 (山門) のなかで最大の二階二重門です。
#知恩院 #京都 #Kyoto #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
今年も
「笑顔」いっぱいの一年でありますように。笑
嵐山・竹林の小径
#竹林の小径 #京都 #Kyoto #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA