22年来たかった場所、由布院 (ゆふいん) へ。亀の井別荘・中谷健太郎さんにご挨拶。
2016年11月03日
19:37
|
素晴らしい経営者
|
地域活性化情報(地方創生)
ようやく
来たかった
由布院 (ゆふいん) に来ることができました。

22年間、ずっと
来たかった場所です。
旅館業をやっている方にとっては
玉の湯さんも

URL http://www.tamanoyu.co.jp/
亀の井別荘さんも

URL http://www.kamenoi-bessou.jp/
永遠の目標ですし、
「観光地づくり」をされている方にとっても
中谷さん、

溝口さんは
永遠の憧れ、なのです。(少なくとも、僕は。)
日本で初めて
「町おこし」という言葉は
「由布院」、
この二人のカリスマから生まれたと
記憶いたします。
正直、
普通の「池」ですが...
「金鱗湖」には
今日も、韓国、台湾などから

多くの観光客が
足を運ぶのも
お二人が敷いた「レール」があります。
まるで
「原宿」のようなたくさんのお客さん!

今日、
幸運にも、偶然、
中谷健太郎さんと
お会いすることができました。

「足が震える」瞬間でした。
中谷さんが
今、進める、
新しいプロジェクトの構想もお話ししてくれました。

お幾つになろうとも、
「町おこし」に
「定年」はないのですね。
いつかは
「玉の湯」、
いつかは
「亀の井別荘」です!
いつかここに泊まるのが
僕の「夢」です。
また来たいと思います。
来たかった
由布院 (ゆふいん) に来ることができました。
22年間、ずっと
来たかった場所です。
旅館業をやっている方にとっては
玉の湯さんも
URL http://www.tamanoyu.co.jp/
亀の井別荘さんも
URL http://www.kamenoi-bessou.jp/
永遠の目標ですし、
「観光地づくり」をされている方にとっても
中谷さん、
溝口さんは
永遠の憧れ、なのです。(少なくとも、僕は。)
日本で初めて
「町おこし」という言葉は
「由布院」、
この二人のカリスマから生まれたと
記憶いたします。
正直、
普通の「池」ですが...
「金鱗湖」には
今日も、韓国、台湾などから
多くの観光客が
足を運ぶのも
お二人が敷いた「レール」があります。
まるで
「原宿」のようなたくさんのお客さん!
今日、
幸運にも、偶然、
中谷健太郎さんと
お会いすることができました。
「足が震える」瞬間でした。
中谷さんが
今、進める、
新しいプロジェクトの構想もお話ししてくれました。
お幾つになろうとも、
「町おこし」に
「定年」はないのですね。
いつかは
「玉の湯」、
いつかは
「亀の井別荘」です!
いつかここに泊まるのが
僕の「夢」です。
また来たいと思います。