すごい。香港は「ケバブ」店だって、「ハラール」対応していますよ!
2014年08月14日
22:47
|
行政の方向け
|
VISIT JAPAN (インバウンド)
|
香港
九龍・尖沙咀 (ちむさーちょい) の裏の路地を歩いていたら、
発見しました、
ケバブ (トルコ) 料理店。

一見、何気ない
「ケバブ」の店ですが、

おや....
何かが違う!
あっ!
そうだ。
「ハラール」認証のマークが付いているぞ!

「マーク」に書かれた
「The Incorporated Trustees of the Islamic Community Fund of Hong Kong」
は「香港回教信託基金總會」のことで、
香港における「ハラール」認証を行っている認証機関です。
URL http://www.islamicfinder.org/getitWorld.php?id=23327
また、
中華圏では
「ハラール」のことを
「清真」と呼びます。
街の「ケバブ」店が
「ハラール」対応しているなんて、
さすが、「香港」です。
浜松もこれから「インバウンド (外国人旅行者の誘致)」をしっかりと進めるに当たって、
「ハラール対応」の整備も必要になって来ます。
近い将来、宿泊施設、料理屋さんでも
「対応」されるところは必ず出てくるでしょう。
どこが「一番」にやって行くか、
僕は、とても注目しています。
「ハラール」という言葉自体、
もはや「知らない」では済まされませんので、
ぜひこれを機に「ハラール」の意味を再確認していただきたいと思います。
URL http://www.jhalal.com/halal
発見しました、
ケバブ (トルコ) 料理店。
一見、何気ない
「ケバブ」の店ですが、
おや....
何かが違う!
あっ!
そうだ。
「ハラール」認証のマークが付いているぞ!
「マーク」に書かれた
「The Incorporated Trustees of the Islamic Community Fund of Hong Kong」
は「香港回教信託基金總會」のことで、
香港における「ハラール」認証を行っている認証機関です。
URL http://www.islamicfinder.org/getitWorld.php?id=23327
また、
中華圏では
「ハラール」のことを
「清真」と呼びます。
街の「ケバブ」店が
「ハラール」対応しているなんて、
さすが、「香港」です。
浜松もこれから「インバウンド (外国人旅行者の誘致)」をしっかりと進めるに当たって、
「ハラール対応」の整備も必要になって来ます。
近い将来、宿泊施設、料理屋さんでも
「対応」されるところは必ず出てくるでしょう。
どこが「一番」にやって行くか、
僕は、とても注目しています。
「ハラール」という言葉自体、
もはや「知らない」では済まされませんので、
ぜひこれを機に「ハラール」の意味を再確認していただきたいと思います。
URL http://www.jhalal.com/halal