「留学生の就職支援体制」は「大学」によって「差」がありますね。
2017年06月26日
00:30
教育現場で巷、言われる、「2018年問題」。
今の「18歳人口」は
120万人前後をキープしていましたが、
「2018年」を契機に、また減少が進み、14年かけて、100万人を下回ってゆくと推定されています。
「大学」の経営環境も益々厳しくなる中、
どの大学も
「教育内容」、「就職支援」など
とても努力をされています。
今回は
多摩地区の大学を 3つ訪問して来ました。
国分寺の東京経済大学に...

八王子の
拓殖大学と...

そして
創価大学。

この 3つともに、
外国人留学生を含めた、就職支援体制は
とてもレベルが高かったです。
いずれも「おすすめ」です!
いろいろ見て回っていると
「だから、ここは留学生が多いんだな」とか、
「こんな大学に入ったら、留学生の子たちは Happy だな」とか、
「留学生にとって、いい大学、そうでない大学って、
やっぱり、あるな」とか、
改めて実感しました。
いろいろな意味で
「大学の実態」を正確に
留学生たちに情報を届けてあげることは大事だと思います。
今回もいろいろと勉強になりました。
訪問させていただいた皆さん、
ありがとうございました。
今の「18歳人口」は
120万人前後をキープしていましたが、
「2018年」を契機に、また減少が進み、14年かけて、100万人を下回ってゆくと推定されています。
「大学」の経営環境も益々厳しくなる中、
どの大学も
「教育内容」、「就職支援」など
とても努力をされています。
今回は
多摩地区の大学を 3つ訪問して来ました。
国分寺の東京経済大学に...

八王子の
拓殖大学と...

そして
創価大学。

この 3つともに、
外国人留学生を含めた、就職支援体制は
とてもレベルが高かったです。
いずれも「おすすめ」です!
いろいろ見て回っていると
「だから、ここは留学生が多いんだな」とか、
「こんな大学に入ったら、留学生の子たちは Happy だな」とか、
「留学生にとって、いい大学、そうでない大学って、
やっぱり、あるな」とか、
改めて実感しました。
いろいろな意味で
「大学の実態」を正確に
留学生たちに情報を届けてあげることは大事だと思います。
今回もいろいろと勉強になりました。
訪問させていただいた皆さん、
ありがとうございました。