【静岡県の仕事】「トビタテ!留学 静岡」を盛り上げましょう。
2017年04月25日
21:20
|
行政の方向け
今日は
静岡県庁で
「グローバル人材育成事業 実施委員会」に参加しました。

静岡県も採択された
「トビタテ 留学JAPAN」。
URL http://www.tobitateshizuoka.com/
官民一体になって
静岡県の大学生を
世界に通ずる「国際人」に育ててゆく、という「留学プログラム」です。
こんな素晴らしい「留学プログラム」であるので、
もっともっと
情報発信をしてゆかなくてはいけません。
残念ながら
「公式ウェブサイト」を作って「広報終了」ではありません。
こんな情報過多な時代だからこそ、
プロジェクトの「広報担当者」が
留意すべきポイントはこの 2つです。
(1) 伝えるべきことは「日々のアクティブ感」です。
(2) 同じことと思われるようなことも
繰り返し、繰り返し、継続的に発信しなくてはいけません。
しつこいくらいにまでです。
「サイト」を作ったら、
発信ができた、などと絶対に思ってはいけません。
しかも、
今のサイトでは
「トビタテ」の魅力が全然アピールされていませんから、
やるべきことはまだまだありますね。
僕は
このプロジェクトに
「経済界」の立場から、
そして、「経営者」の立場から、
「戦略的情報発信」の立場から、
精一杯応援をしてゆきたいと考えています。
関係者の皆さん、
絶対にいい「仕組み」にしましょう。
引き続き、よろしくお願いいたします。
静岡県庁で
「グローバル人材育成事業 実施委員会」に参加しました。
静岡県も採択された
「トビタテ 留学JAPAN」。
URL http://www.tobitateshizuoka.com/
官民一体になって
静岡県の大学生を
世界に通ずる「国際人」に育ててゆく、という「留学プログラム」です。
こんな素晴らしい「留学プログラム」であるので、
もっともっと
情報発信をしてゆかなくてはいけません。
残念ながら
「公式ウェブサイト」を作って「広報終了」ではありません。
こんな情報過多な時代だからこそ、
プロジェクトの「広報担当者」が
留意すべきポイントはこの 2つです。
(1) 伝えるべきことは「日々のアクティブ感」です。
(2) 同じことと思われるようなことも
繰り返し、繰り返し、継続的に発信しなくてはいけません。
しつこいくらいにまでです。
「サイト」を作ったら、
発信ができた、などと絶対に思ってはいけません。
しかも、
今のサイトでは
「トビタテ」の魅力が全然アピールされていませんから、
やるべきことはまだまだありますね。
僕は
このプロジェクトに
「経済界」の立場から、
そして、「経営者」の立場から、
「戦略的情報発信」の立場から、
精一杯応援をしてゆきたいと考えています。
関係者の皆さん、
絶対にいい「仕組み」にしましょう。
引き続き、よろしくお願いいたします。