遠州の農業関係者へ、3/17 (木) は「浜名湖アグリフォーラム2016」が面白い!
2016年03月15日
22:36
|
農家の方へ
「遠州の農業」を
もっともっと強くしたい、と思います。
「日本農業の海外進出」は
アベノミクス (国策) の一つ。
この「波」に乗って、
積極的に「海外進出」、「世界対応」を図ることは
とても大事、
もはや避けられないのです。
明後日 (3/17 (木)) は
「浜名湖アグリフォーラム2016」が行われます。

URL http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-770/agriforum2016.html
1年かけて
地元の農業経営者の仲間たちが
「遠州農業の世界化」のために
現地調査含め、
やって来ました。
今回、その発表会となります。
僭越ながら、
この僕も、
「遠州の農業」の明日のために
30分、お話しさせていただきます。
やはり積極的に頑張る
若い農業経営者の方たちとの
こういう「プロジェクト」は
格段に楽しいです。
「相手 (海外)」をもっと知り、
自分たちの世界的実力、立ち位置を図る、
絶好の機会になるでしょう。
残り「席数」も
まだあります。
遠州の農業経営者の皆さまは
「全員集合」ください。
ぜひ会場 (@浜松市地域情報センター) でお会いしましょう。
もっともっと強くしたい、と思います。
「日本農業の海外進出」は
アベノミクス (国策) の一つ。
この「波」に乗って、
積極的に「海外進出」、「世界対応」を図ることは
とても大事、
もはや避けられないのです。
明後日 (3/17 (木)) は
「浜名湖アグリフォーラム2016」が行われます。

URL http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-770/agriforum2016.html
1年かけて
地元の農業経営者の仲間たちが
「遠州農業の世界化」のために
現地調査含め、
やって来ました。
今回、その発表会となります。
僭越ながら、
この僕も、
「遠州の農業」の明日のために
30分、お話しさせていただきます。
やはり積極的に頑張る
若い農業経営者の方たちとの
こういう「プロジェクト」は
格段に楽しいです。
「相手 (海外)」をもっと知り、
自分たちの世界的実力、立ち位置を図る、
絶好の機会になるでしょう。
残り「席数」も
まだあります。
遠州の農業経営者の皆さまは
「全員集合」ください。
ぜひ会場 (@浜松市地域情報センター) でお会いしましょう。