そろばんは子供たちを鍛える。

トッティ

2012年01月04日 19:44

このたび、ご縁ありまして、

日本珠算連盟の本に特別寄稿させていただきました。



しかし、まさか、まさか・・・です。



日珠連の森田理事長の「年頭所感」の「隣り」に
僕の原稿が載ってる、ではありませんか・・・。

大変恐縮の一言でございます。

ありがとうございます。
そろばん塾の先生が読む専門誌に、

『誰もが簡単「ブログ」を利用して、
 どんどん情報発信、塾生の獲得を目指そう!』
と題し、

今回、寄稿させていただきました。



要は、
 ブログを活用すれば、
 無料で、自分の塾のホームページを持つことができますよ。

 さらに、継続的に情報発信しさえすれば、
 地元の親御さんたちに自分の塾の魅力、良さを知ってもらえて、
 塾生の獲得につながりますよ。

というお話しです。

重要なことは、
 「継続的にやることの大事さ」です。

 これは全事業共通の

 普遍 (不変) の「勝利法則」なのです。

 「勝負の命運」は、これをやれるか、やれないか、ですよね。


という内容です。

なるべく分かり易く、「原稿」を書きましたので、
誰にも読み易い内容になっている、と思います。





僕は、「そろばん」出身です。

それを「誇り」にしています。

子供の頃の習い事は

「習字」と「そろばん」オンリーです。

今、大人になってつくづく

「そろばん」をやってて、良かったな。

と思います。

 指先トレーニングは「脳」を鍛えます。

 集中力高い子になります。


僕は「1級」を持っていますので、
今でも普通に「暗算」できます、します。

よく部下の見積りをチェックしながら、
「暗算」で確認もします。

日珠連のホームページ
「そろばんの効用」が書かれていますが、
http://www.shuzan.jp/gakushu/koyo/

 「暗算」は右脳を使用するそうです。

 問題解決、発明などのヒラメキは右脳から発生すると言われていて、

 「そろばん」が問題解決の思考力、脳力を高める、というわけです。


僕は比較的、よく「ひらめく」方で、

よく商談中に

「ひらめきました。」

というのが口癖ですが、

その「ひらめき」力は実は「そろばん」にあったんだと思っています。

自分の子供らにもやらせていますが、
僕は、そろばん塾の先生には「ブログ」を活用して、
もっとそういう魅力、良さを発信していってくれたらいいな、と思っています。

全国の先生全員が情報発信してくれたら、
全体ですごく大きな力になるのです。


それが俗に言われている
「ソーシャル・パワーの凄さ」ってことです。

今回の「寄稿」を通じて、
少しでも多くの先生が
ブログを積極活用してくれるようになってくれたら、うれしい限りです。

ぜひご一読くださいね。
関連記事