僕は
「三ヶ日みかんの木」のオーナーになっています。
陽だまりファームの
高橋さんから
「今年も最高に良いみかんが出来ましたよ」と連絡をもらい、
今日は、スタッフと一緒に
みかん狩りにやって来ました!
これが
わが社 (株式会社はまぞう) が所有する、
「みかんの木」です!
いかがですか!!ww
今年は
大きな天候不順などもなかったそうで
実に綺麗で、形の良いみかんがたわわに実っておりました。
金田君ところの息子さん、
こうちゃんと一緒に
「納品前、最後の仕上げ」をしています。笑
素晴らしいみかんが
段ボール 8個ほど
取れました!
今は、
取引先を訪問するたびに
皆さまに「三ヶ日みかん」を配っております。笑
「みかん」は
誰もがうれしい、
浜松市民の市民食の一つ!
もらった誰もが喜んでくれますね。
そしてこの
「みかんの木のオーナー」制度。
提供されるのは
陽だまりファームの高橋さん。
高橋さんは
アイデア豊富で
いっつもチャレンジを企画し、行動されている、
三ヶ日の若き農業経営者です。
みかん収穫のこの時期、
全てのみかん農家が
猫の手も借りたいほどに忙しくなります。
一方で、みかんの木のオーナーになり、
所有感を自慢してみたくなる気持ちも
僕たち人間には少なからず存在します。
SNSとかで、つい自慢してみたくなってしまうものなんですよね。
「みかんの木のオーナー」制度は
この両者をマッチングするこの上ないマーケティング (売り方) だと思います。
「シェア」(共有)経済が主流の今、
「オーナー」(専有)になる手法だって決して廃れていない、ということです。
マーケティングには
時々のトレンドが確かに存在しますが、
僕たちは決して決め付けてはいけません。
要はニーズを感じ、
サービスを提案する創造的な工夫こそ、
いつだって商人には求められているのです。
大人気の
「みかんの木のオーナー」制度について詳しくは
こちらをご覧ください。
高橋さん、来年も楽しみにしています。
引き続き、よろしくお願いしますよぉーーー。