道を拓く。
浜松市役所の誤送付事故を考える。
トッティ
2005年12月21日 12:00
みなさん、こんにちは、佐野です。
私が住む、静岡県浜松市でも先日、個人情報の取扱いに関する事故がありました。
ちなみに、浜松市役所のホームページでは、何の「お詫び」のページもありません・・・
行政がこういうことでいいのだろうか?
「敢えてオープンにする必要はないだろう・・・」という責任者(市長)の判断なのだろうけど・・・
事故の詳細は、静岡新聞社のホームページをご覧ください。
http://www.digisbs.com/local_social/20051217000000000064.htm
固定資産税の滞納者に送る催告書を42通、間違った住所に送付したそうです。
市民から「他人の催告書が届いている」と連絡があり、誤送付が発覚。
プログラムの不具合が原因のようですが・・・。
浜松市役所ホームページ
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/
東京の巣鴨信用金庫では、ファックスを利用する時、二人一組で送信するのが、日常風景です。
誤送信を防ぐため、第三者による二重のチェックにより、未然に事故を防ぐ努力を実施しています。
同金庫は全国の金融機関の中でも、「個人情報保護」に真摯に取り組む信金さんとして、有名です。
巣鴨信用金庫
http://www.sugamo.co.jp/
ここでは渉外担当者の「訪問予定表」も、担当者が所有する「携帯電話」にも対策が実施されています。
本当に素晴らしいことです。
事故が起きた時の「公表」云々をとっても、それぞれのスタンス、姿勢が判るのです。
浜松市はこんなんでいいいのでしょうか??これで再来年「政令指定都市」?
フォーって感じですな。(レーザーラモンHG風)
関連記事
プライバシーマークの新JIS対応・更新審査、佐野へお任せください@静岡県~浜松市の企業さま
「プライバシーマーク」取得ご希望なら、「はまぞう」にお任せください!
ソニーの個人情報流出から学ぶ。
伊豆の国市商工会 青年部で講演。
総務省がNTTドコモに行政指導
アメックスではカード情報が流出
日産で顧客情報が流出
住民基本台帳の閲覧は不可に!
KDDI事件のその後。
ネット上での「流出」の恐怖。
1年間で1,556件。
Share to Facebook
To tweet